干し柿を夜なべで頑張って作ってます^^
干し柿は見た目もかわいく自分で取って食べれるというお手軽さと長く保存が利く(夏は冷蔵庫に入れたり冷凍したりして食べるとまた美味しいのです)しかも栄養価もばっちぐぅううう!!!!という素晴らしい日本を代表するドライフルーツです!!!(つい興奮しました・・・・)
←干し柿を取る様子
一旦100個くらい作ったのにもうなくなりつつあったので知り合いの農家さんから頂いてきました。
家に来る子みんなに自慢しながら
「干し柿あげる!!」とまるで自分が作ったかのように作り方を説明する子ども・・・いや、旦那様(笑)
今までは
「干し柿なんてにゅちゃにゅちゃして俺は食べん!!!」
なんて言ってたのに、私がせっせと作る様子を見ていると、それに感動したのか、外に干している柿を日々手で揉んだり、外出中にも携帯に電話してきて、
「危ない!!!雨が降りそう!!すぐに干し柿を室内へ避難させろ!!!」
と常に干し柿のことを心配したり、うまく干しあがった柿を見て、カビしている~~~!!!(白くなるからね)と驚いてみたり。。。。
もう自らの子どもを育むような勢いです。
それこそが「作る」ことの大切さですね^^
子どもも一緒に作ったり干したりしている様子を毎日見ていたので食べるときはとても嬉しそう^^
これこそが物に感謝する作業なんでしょうね。
買って袋を開けて簡単に食べれるものではないのでとてもありがたみがありますね♪
本当はこういう風に日々お母さんが物を作る様子を見て育てれば今のように飽・崩食の時代にはならなかったのかもしれない。
物ってとっても大切だから・・・・・
今日作った柿は100個くらいかな。
またたくさんの人にあげるとすぐなくなっちゃうもんね。(どんだけ・・・・)
今日は干し柿の作り方を説明します★
1、皮をむく
2、紐で結ぶ
3、お湯にさっと30秒ほどつける
完成!!!!(早っ!!!!!)
説明ってほどではなかったですね・・・失礼しマスタ・・・・
かわいいでしょ??
見た目もほっこりできるよね^^
出来上がったのがこんな感じ。クリスマスの飾りに干し柿という西洋融合ミックス!!という感じでしょうか(・・・・どんな感じ??)
本当に美味しいので是非皆さんも作ってみてください^^
チョット待って~~~~!!!
MOTTAINAIお母さんの私は皮も捨てないですよ!!!!
もちろん使い果たします!!!!
大きなザル等に入れて、風通しの良いところに広げてカリカリに乾燥させます。
白菜や大根の漬物に一緒に入れると甘みが出ておいしくなります。
魚を煮るときや煮物など作るときに入れると砂糖の量が減らせ、柿の甘さがほどよく作用してくれます。
ぬか床に入れると、ぬか床が長持ちすると言われています。
そのまま食べてもおいしいです。ドライフルーツです^¥^
柿の皮に抗菌効果があることが判りました。
干した柿の皮を粉末にして、お茶にして飲むと風邪など感染症を予防になります。
よく乾いたカキの皮はかなりの長期間保存ができます。
保存はタッパーや瓶に入れて冷暗所に置いておけば見た目もかわいいですよ^^
しかもケーキやクッキーを焼くときにも甘みとして使えます^^
そして熟れすぎた柿は冷凍庫に入れておけば甘いシャーベットのようになるので何個かは冷凍庫に入れて夏まで保存^^
それ以外のどうしようもないのは瓶に入れて柿酢にしちゃいます^^
柿酢って自然食やさんで買ったら高いんだよ~~~!!!
ただ熟れた柿入れて放置するだけ!!!
簡単すぎる!!
これで1年くらい放置!!!
保存食作る家庭は毎日どうかな~~~なんて確認せず、作ったことを忘れるくらいの勢いで日々保存食つくりに専念しましょう(笑)梅酒だってすぐ飲みたいけど1年は我慢・・・・梅干しだってそう。全てに時間と手間と思いをかけたからこそ美味しくなるからね^^
なんでもあるもの全て宝物!!!
捨てるものってないのに食品廃棄量が多い日本・・・・
安い・時短・楽・手軽って言葉・・・・まさか「好き」じゃないですか???
私は保存、手間、時間をかけてじっくり、物が無い、不便、が大好きです(笑)
何でも手軽ですぐに物が変える日本。
とても便利で良いことですが、古き良き日本の文化を守り、子どもや孫に継承していけるように今のお母さん世代の私達が毎日の生活で保存食を作り、勉強していきましょうね。
たかが保存食、されど保存食。
おしゃれでかわいいお母さんがお味噌つけてたらうっとりするよね!!??
百貨店でみた高級干し柿・・・・
こんなものを買う日がくるのだろうか・・・・・(ランチの値段だと思っちゃいますね・・・)
今からのお母さん世代の私達が古き良き日本を甦らせましょう!!!!
来年からは渋柿も超安く販売しますね!!
是非みなさんでお正月用にmy干し柿を作ってみませんか^^